[山梨]太陽光発電 発電量低下するパターン 層間剝離など 

皆様いつも大変お世話になっております、ワンスでバニーズの 大竹です。

私自身が、30年前に踊っていたニュージャックスイングをメインのコンセプトにして日本デビューするとは…なかなか素晴らしいです、ニュジ!

 

さて!題名の通り、太陽光発電の発電量低下のお話です。

太陽光発電モジュールは1984年制のものが、25年経過時点で発電量は8割以上を維持していたという情報が御座います。

その後、多結晶型のモジュールが単結晶型のモジュールに変化していき

30年経過後でも、発電力低下が5%程度を予想されているメーカーも多数。

メーカーの発電保証が25年ついているメーカーがほとんどになっているのが現在です。

太陽光発電のモジュールに関しては、30年以上は問題なく利用できる。

むしろ40年~50年平気なんじゃないか?といわれるぐらいに高耐候となっています。

 

ですが…

 

残念ながら、一部のメーカーのモジュールにおいては

発電低下、発電不良を起こしています。

 

最近、たまにいただくご相談に「最近発電量が減ってきたので、診てほしい」というお声掛けが御座います。

 

たいていの場合は、パワーコンディショナーの不良を疑うところですが、某メーカーのパターンはパワコンが原因ではありません…モジュールの問題なんです!

 ← 多数の層間剝離

 

症状として…

 

パワコンが不良の場合は → 発電量が低下ではなく、発電量がゼロ!ということのほうが多いです。パワコンそのものの電源が入らないというようなケースです。

 

発電量が低下 → 各ストリング(回路)ごとの電圧を測ってみると、ちゃんと電圧が来ています。 → あーモジュールは安心!なんて思うと大間違い!

各回路ごとのパワコンへの接続スイッチをONにして、もう一度電圧をはかると?あら不思議! → 電圧が思いっきり低下!

 

 

これは、モジュールのほうに問題が起こっていると起こる現象で、パワーコンディショナー買い換えても、発電電圧はもとには戻りません。

 

モジュールを取り替えないと、元には戻らない。

 

となるわけですが、ほとんどの場合古すぎて、当時のものは既に無くなっています。

代わりのモジュールをつけるとなると、電圧が合いにくいうえに、そもそも設置スペースがない!ということになります。

 

既存のパネルを外して、新しいモジュールをつける?

→ それだけの費用をかけても、売電価格は最初に設置した価格になります。

 

結論を言うと、費用をかけるだけの価値がそこまでないのです。

 

よって、低下している回路を、OFFにして残っている回路だけ働かせたほうが、発電量は増える結果になります。

 

救われない話ですが、パワーコンディショナーを買い替えればいいという話でもないということだけ伝われば、うれしいなあというお話でした。とっぴんぱらりのぷう

 

 

 

 

 

 

 

大竹 英康
大竹 英康

役職代表取締役 社長

太陽光・蓄電池(エコ関係)の他の記事を見る

お問い合わせ内容をご入力のうえ、送信してください。
当フォームにご入力いただいた情報は、SSL技術により暗号化されて送信されます。
また個人情報は当社プライバシーポリシーに基づき、大切に扱わせていただきます。

当社を知ったきっかけ
複数選択可任意
お名前必須
ふりがな必須
メールアドレス必須
ご質問
ご希望任意

mrdeiku.jpのドメイン指定受信の設定をお願い致します。

お問い合わせ頂いたお客様には、自動で受付確認メールを送信しております。
受付確認メールを受信されていないお客様は、携帯電話の受信設定により弊社からのメールを受信拒否している恐れがございますので、ご確認下さい。