[山梨×子供部屋リフォーム]使わなくなった子供部屋はどんな風に活用できる?
目次
はじめに
二児の主婦のしずくちゃんです☃
いつもご閲覧ありがとうございます。
子供が巣立った後の子供部屋。物置化している家も多いかと思います。
使わない物を置けるのは便利ですが、誰も使わない部屋はホコリが溜まりまくり…。物に埋もれて衛生面でも不安です。
リフォームで第二の活用を見い出してみてはどうでしょうか。
今回は、使わなくなった子供部屋の活用方法についてご紹介していきます。
コチラの施工事例もチェックしてみてください☆
たくさんある活用方法
使わない部屋の活用方法はたくさんあります。
活用方法①:お客さんが来たときの寝室
宿泊をともなって誰かが遊びに来たとき、独立した子供が帰省したときの「寝室」として活用ができます。
“寝室”という機能性を持たせておければ、風邪や病気などで隔離が必要になったときなどにも重宝しそうですね。
活用方法②:趣味の部屋
趣味の部屋としての活用はかなりおすすめできます。
・趣味で描いた絵を飾る
・趣味で撮影した写真を飾る
・コレクション部屋にする
・趣味の物を作る
・マットを敷いてヨガをする
など幅広く使えます。
たとえば、絵が好きな人ならまるでアトリエのようにも。部屋全体を使ってゆっくり趣味を楽しめますね。
活用方法③:書斎にして活用
お仕事のお部屋、読書のお部屋など「書斎」としての活用もいいのではないでしょうか。
リビングで仕事や読書をすると、
・生活音が聞こえて集中できない
・家族が話しかけてきて、仕事が進まない
・いちいち仕事道具を片付けるのが大変
ということも多いものです。
一部屋にパソコンや書類、お気に入りの本を並べておけば、気兼ねなくゆっくりと仕事や読書を楽しめそうですね。
活用方法④:音楽鑑賞・映画鑑賞のお部屋
ソファーやテーブルを置いて音楽鑑賞、大画面のテレビを置いて映画鑑賞などはいかがでしょうか。
最近は、サブスクリプションで月額料金を払えば、好きな音楽が聴き放題、見たかった映画が見放題で楽しめますよね。
動画はスマホやタブレットなどで気軽に見ることができるものの、大きな画面で見ると映画館気分を味わえます。
また、野球やサッカーなどの試合を見るときなら、大きな画面で大迫力。
リアルタイムで臨場感のある試合を楽しむことができそうです。
活用方法⑤:ランドリールーム
室内干しの場所としても活用することができるかもしれません。
リビングに物干しスタンドを置くと場所を取る…といった悩みも解決ができます。
ただ、湿気で結露等を起こさないような対策も大切です。晴れた日なら窓を開けておく、雨降りの日なら扇風機やサーキュレーターをつける、
そのほか湿気がこもらないような換気対策も考えておくことが大事です。
リフォームでもっと快適空間に
子供部屋が2つ並んだ配置というご家庭も多いのではないでしょうか。
2つの部屋の間にある壁を取り払い、1つの広々空間にするリフォームもおすすめです。
あるいは、子供部屋&廊下をプラスして大空間に…など。
子供部屋に隣接した部屋や廊下をひとつなぎにすれば、かなり大きな空間となります。第2リビングのように使ってもいいですよね。
また、大容量の造り付け収納や本棚を作ってみてはどうでしょうか。
市販の本棚は安定性が悪い…、そんなときは壁面を利用した収納でたくさんの本を飾って趣味の時間を楽しめます。
どうしても使わないときは?
子供が独立後、2階にある子供部屋を使わなくなったという方もいます。階段上るのが面倒、
掃除が面倒などいろいろな理由があるかもしれません。
現時点で物置のようになっているうえ、今後も使わないだろう…という際は、2階を取り払って減築という方法もあります。
年齢を重ねると階段の往復が大変になるので、減築で“平屋”にするのもいいかもしれませんね。
ご不安点はお問い合わせください。
まとめ
子供が巣立ったばかりの頃は、子育てがひと段落した安心感、その一方でがらんとした子供部屋に寂しさを感じるものですよね。
でも、そのまま子供部屋が役割を失ってしまうことも、悲しいことかもしれません。
家族構成が変化したことに応じて、“リフォーム”によって子供部屋に新たな役割を見い出してみてはいかがでしょうか。
ミスターデイクでは、子供部屋のリフォームなどのご相談をお受けしています。お客様のご要望を叶えられるように
ぴったりなプランもご提案します。子供部屋リフォームにご興味がある際は、ぜひともお声がけください。