[山梨×リフォーム]ベランダ防水とは?
屋外にあるので雨の影響を受けやすいベランダ。そもそも風があたりづらいので溜まった水分が乾かずにコケやカビが発生することがあります。
ただ、水はけが悪くてもひび割れが起こっていても、「どうせベランダは屋外だから…」とメンテナンス面を怠る方もいるようです。しかし、防水性が劣ることで雨漏りなど屋外に悪影響を及ぼすことがあります。
定期的な防水工事は、お住まいの寿命のためにも大切なことです。ベランダ防水メンテナンスをしたことがない場合は一度チェックがおすすめです。
今回はベランダ防水について詳しくお伝えしていきます。
目次
ベランダの“防水”とは?
ベランダの防水について見ていきましょう。
ベランダはわずかに勾配がついている
傾斜のついた屋根材の場合、雨が降ると傾きにより雨水が地上へと送られ、屋根材表面に“水溜まり”はできません。
しかし、ベランダやバルコニーは屋外にあって雨を受けるのにも関わらず、屋根のような明らかな勾配がなく雨が溜まりやすいです。実は、ほとんど平らに見えますがわずかに勾配がついて排水処理ができるような構造です。
防水層は経年で劣化する
表面に雨が溜まらないような仕組みですが、表面に防水処理をしないと建物内部にも影響があります。
雨漏りが起こらないように、新築時には戸建て住宅のベランダやバルコニーには塗装やシートなどで防水処理が施されています。
ただ、屋根材と違ってベランダは人が歩き負荷がかかるので傷みやすいです。
「防水層の経年劣化」や「排水口の不具合」などで防水層は少しずつ劣化。傾斜がほとんどないことから雨水がたまるうえ、傷んだ防水層から水が浸入しやすく、雨漏り発生につながります。
防水層のメンテナンスの時期は築10年以上
防水層は年数とともに防水効果がなくなります。
ベランダの使用頻度や日当たり、風向きなどによっても一概に言えませんが、築10年を超えた頃には防水メンテナンスにも目を向ける時期と言えるでしょう。
ベランダの床が劣化するサインを見逃さない
ベランダからの雨漏りを起こさないためには、劣化のサインを見逃さないことが重要です。
・ひび割れ、剥がれ
・排水ができていない(いつも濡れている)
・苔の発生、緑がかっている
・排水機能ができていない(ゴミが詰まっている)
このような劣化があるなら、築年数が浅い場合でも防水工事を考えることをおすすめします。
山梨のミスターデイクでも「ベランダのひび割れが起こってきた」「苔の緑が気になる」など傷みサインでお悩みのご相談をいただくことも多いです。
防水方法によるリフォーム
ベランダ防水リフォームはいくつかの方法があります。
ウレタン防水
液体を塗り硬化させ、防水層がゴム状になる防水処理方法です。
塗料ですから狭いところの処理も行いやすく、継ぎ目がなく綺麗な見た目になります。
ただ、塗料を重ねて仕上げていくため、均一に塗らないと“ムラ”が感じられます。均一に仕上げられる技術のあるプロに依頼することが大切です。
シート防水
シート状のものを張っていく方法です。
広い空間に施工しやすく、すでにシートになったものを張るので均一に仕上げられるメリットがあります。
ただ、下地に凸凹があると貼りづらいので不向きです。エアコンの室外機があるときも難しくなります。
FRP防水
繊維強化プラスチックの略「FRP」。
・強度が高い
・軽い
・腐食しづらい
・断熱性がある
といった特徴があるうえ、加工性もあるのでさまざまな用途で使われています。
FRPは住宅でいえば「浴槽」「洗面化粧台」など、そのほか、航空機、船舶、自動車、宇宙船などさまざまな製品で使われている素材です。
FRP防水では、FRPをシート状にしたものにコーティングを施していきます。
ガラス繊維で補強し耐久性もありますし、軽量ということもあって構造への負担もおさえられます。
ベランダ防水工事…DIYはできるの?
防水リフォームの方法は前述したようにいくつかの方法があります。いずれの場合でも表面に「トップコート」という仕上げが塗布されています。
これは防水層を守るための塗料で、自分で塗る方もいるようです。
ただ、すでに防水層にまで傷みが進行しているケースでは、いくらトップコートの塗り替えをしても「防水層の劣化」はおさえられません。
それに、ベランダ防水リフォームの目的は、「見た目を復活する」ことはもちろんのこと、雨漏りを起こさない“防水性”が求められます。素人の方がDIYでやっても正しい工法でできないケースが多く、施工不良を起こす可能性が高いです。
DIYという響きから「材料費が安い・コスパが良い」というメリットを感じるかもしれません。でも実際には時間と手間がかかるうえ、すぐに剥がれて再度お金をかけて工事が必要となり、逆にコスト増になることも多いでしょう。
お住まいの耐久性にもかかわることなので、プロに依頼がおすすめです。
まとめ~原因に合わせて対処をすることが大事
外壁や屋根と違い、ベランダ防水はメンテナンスに目が向きにくいかもしれません。
ベランダ防水機能が落ちてくるとお住まいの雨漏りにつながります。建物の寿命とも深く関係しているので定期的なタイミングでメンテナンスをすることがポイントです。雨漏りをしてからでは工事が大がかりになることも多いです。
「我が家のベランダは防水性大丈夫?」といったご不安があれば、ぜひともご相談ください。
また、屋根・外壁リフォームの際にベランダ防水工事を検討される方も多いです。同時にやることで不安が一挙に解決できて安心感につながります。
山梨のミスターデイクでも、屋根外壁工事やベランダ防水工事のお問い合わせをお受けしています。お気軽にご相談くださいね。
